TK’s blog

高専生の雑記

阪大を選んだわけ

投稿する順番がおかしいと思いますが,就職より編入にした理由,阪大の数理科学コースを第1志望にした理由,あと併願校の決め方について書きたいと思います.

 

まず,就職にしなかった理由は前にも書きましたが,研究開発に進みたかったからです.やはり高専卒だとそういったところが少ないですしね.

それに高専に入る前から大学に行きたいとは思ってました.というのは,漠然とですが計算機シミュレーションとか並列計算機に興味がありまして.でも高専では勉強ができないとわかってたので大学に行くつもりでした.なので逆に就職という選択肢は自分の中ではあまりありませんでした.

 

まあ4年生の定期試験がキツすぎて就職にしようかと真剣に悩みましたけど笑

 

ですが,編入を諦めて後悔はしたくないなと思って編入を選びました.

 

そして阪大を選んだ理由ですが,まず勉強したい学科・コースがあったからです.以前にも書きましたが,もともと基礎工学部の情報科学科 計算機科学コースに行きたいなと思ってましたが,結局は数理科学コースにしました.

というのも,高専の授業で何が一番楽しかったかと考えた時に,微積とか応用数学とかの授業が楽しかったんです.あと,電磁気とかも.電子工学とか制御工学とか計算機アーキテクチャとかいろいろ授業ありましたが,そういった授業よりも数学が楽しかったので大学後も工学寄りではなくて理学系の勉強がしたいなと次第に思うようになりました.それと,受験科目で何を勉強するかと考えた時に,計算機アーキテクチャとか情報理論とか勉強し直すのも嫌だなと,それよりかは数学ゴリゴリ勉強したいなと思ったので,いろいろ考えて数理科学コースにしました.

また,理学部の数学科もいいかなーとも思ってたので,阪大に落ちたら東北大の数学科を受けようと思ってました.

 

ここまではよかったんですが,併願校を考えるのはとても苦労しました.数理科学コースの受験科目が数学・物理・英語・専門(応用数学)だったので,あまり受験科目が丸かぶりな学校がありませんでした.英語もTOEICが求められる大学が多い中阪大は大学実施の試験だったので,滑り止めとか第2,第3志望の学校のためにTOEICばっかり勉強するのもなーとか,専門科目に関しても併願校のために別の科目の勉強するのもなーとか,数学に関しても範囲が被らんのも嫌やなーとか,そんなこんなで併願校は専攻科だけにしました.

それに他の旧帝大受けるにしても化学が必要だったりしましたが,4年で開講された化学の受験対策授業で心折られたので勉強しないことにしました.

 

なので選択肢が大幅に狭まったんですが,阪大と専攻科を受験してどちらも合格をいただきました.

 

(ちなみに旧帝大を狙って受けようとしてたのは,旧帝大のネームバリューも欲しかったからです笑)

 

結論,どの大学に行って何を勉強しようかめちゃくちゃ迷いました.それプラス,併願校とかもろもろもことも.ですが,戦略通り上手いこといったのでよかったです.

 

編入体験記(4) -試験当日と結果-

続きます.

いよいよ試験当日(7月10日(火)〜11日(水))を迎えました…o(;-_-;)oドキドキ

 

  • 前日(7月9日(月))

午前中の授業だけ出て,昼から公欠をもらって大阪へ向かいました.ちょうど大阪市内に親戚が住んでいるので,今回は試験期間中泊めさせてもらいました.親戚宅から豊中キャンパスまで,徒歩と電車で約1時間でした.

前日は,大阪に到着してから豊中キャンパスまで下見へ行きました.

「次の日からの試験で春から通えるかが決まる...」と思うとドキドキしましたが,同時に「やっぱり阪大に通いたいな」とも強く思いました.

で,それから梅田に行って晩御飯を食べて親戚宅に戻って,軽く参考書や教科書を眺めて23時過ぎに寝ました.

 ちなみに前日の勉強は,1コマ目(空きコマ)に熱力の勉強して,寝る前に参考書眺めたぐらいです.寝不足は大敵だと思って夜更かしせず寝ました.

 

  • 7月10日(火)

なぜか試験に落ちる夢で目覚めました笑 ググってみたら逆夢みたいなので気にせず試験に向かいました.

友達と試験前に「何でるやろ〜」って喋ってて,「英語で自由英作文とかでそう笑」とかテキトーなこと言ってたらほんまに出て焦りました.

 

★英語(9:00-10:00)

上述の通り,自由英作文が出ました.他は例年通りで,

大問1が和訳(AIのこと?)

大問2が長文(大気汚染が与える健康被害?)

大問3が自由英作文(最先端技術について述べろ?)

大問4が英訳(忘れました)

こんな感じです.詳しくは問題を見てください.

自由英作文がでて焦りましたが,他の問題は例年と比べて簡単だった気がします.出来は7-8割程度だと思います.

★数学(11:00-13:00)

大問1が微分方程式みたいな問題

大問2が線形代数固有値問題

大問3が確率で条件付き確率がメイン

でした.例年通りですね.英語の出来が思いの外よかったので「いけんじゃね」とか思ってたら,折れました.大問1がよくわからず,撃沈しました.大問2はたぶん全部できて,大問3もなんだかんだできた感じがあります.

正直自信はありませんが,面接の雰囲気的に7割ぐらいの出来だと思います.

★物理・専門(14:00-16:30)

物理は

大問1が力学で動滑車の問題

大問2が電磁気で球殻の電位とかの問題

大問3が熱力でよくわかりませんでした.

物理は力学と電磁気を選択しましたが,力学は半分ぐらいしかできてないと思います.電磁気は簡単だったのでだいたいできました.

物理も自信がありませんが,面接の雰囲気的に出来は7割ぐらいだと思います.

専門は

大問1が微分方程式

大問2が複素関数

大問3がフーリエ級数展開

大問4が確率統計

でした.例年通りです.微分方程式フーリエを選択しました.

今回は簡単で,出来は9-10割だと思います.

 

こんな感じで筆記試験は終わりました.正直なところ,物理と数学ができなかった感じなので落ちたと思いました.詳しい問題は取り寄せて見てみてください.

とりあえず2日目の面接の景気付けで晩御飯はお寿司を食べて帰りました.

 

  • 7月11日(水)

面接試験日です.落ちたやろーとか思いながら試験を受けました.

面接会場に案内され,おそらく教授の方々全員がいらっしゃいまして圧倒されました.流れは以下の通りです.

「受験番号,名前を言ってから志望動機を聞かせてください」

 ー志望動機について細かく質問されるー

「過去問(例年)と比べて今年の問題はどうでしたか?また試験の出来を教えてください」

 ー数学でできてなかったところを解けるか聞かれたが,その場でも解けず答えられなかったー

「入ったらしたい勉強や研究はありますか」

 ー入りたい研究室の教授の名前を言ったら読み方が違っていたらしく笑われた笑ー

「卒研の内容を教えてください.またその研究は大学入学後続けたいか,それとも別の研究をしたいのか」

 ー入りたい研究室の教授から質問されましたー

「合否に関係ありませんが併願校を教えてください」

 ー専攻科だけと答えるー

「もし阪大に合格したらどちらに入学しますか」

 ー阪大です!ー

「合否に関係ありませんが,1つ前の彼とはどういったつながりですか?」

 ー1つ前の子とは同じ学校で違う学科の子だったのでー

 

聞かれたことは以上です.時間は10分~15分程度だったと思います.

面接の雰囲気はフランクな感じで話しやすかったです.体験記で「不合格者の面接は空気が重い」と聞いていましたがそうではなかったので面接後は少しほっとしました.面接では,筆記試験でできなかった問題を指摘されるので解けるようにしておいた方がいいと思います.

 

面接はこんな感じです.どうせなので結果見ていこうということで,張り出される17時までカラオケで時間を潰してました.

 

17時になってから阪大へ向かいました.

結果は最初の方の記事で書いた通り合格です.

どうせ落ちたやろって卑屈になりながらも,自分の番号があったので嬉しかったです.

 

第一志望が阪大だったのでこれにて編入試験は終了です.

いやー疲れました.

阪大に落ちたら,東北大の数学科を受ける予定だったのでホッとしました笑

とりあえず体験記としては以上です.

編入体験記(3) -前期中間試験後から試験直前まで-

続きです.

 

  • 6月

ひとまず中間試験が終わりました.無事に卒業できる程度には点が取れました.

それと6月は忙しかったです.中間試験の1週間後に専攻科の入試が控えていましたので,とりあえず中間試験から専攻科入試までは数学の復習をしていました.

 

そして,いよいよ専攻科入試を迎えました.

うちの専攻科の場合,数学と英語(TOEIC)だけだったので気楽に試験を受けられました.試験内容はそこまで難しくなく,手応え的には受かるぐらいはできたかなって感じでした(試験終了1時間後ぐらいに解答が張り出されて確認しましたが,8割ぐらいあってました).

結果ですが,無事合格いただきました.

 

という感じで滑り止めが無事決まりましたので,阪大の対策を再開しました.

 

★数学

試験週間あたりから過去問を解き始めました.が,難しすぎて泣きそうになりました,というか泣きました(´ノω;`)

噂に聞いてたりだとか,問題集に取り上げられていた問題だとかから難しいのはわかっていましたが,正直ここまでだとは思わなかったです...

とりあえず,手元にある10年分ぐらいは解いてみました.解きやすかった年は8〜9割ぐらい,解けなかった年は5割できてたらいい方でした.ですが,回数を重ねるうちにアプローチの仕方というか,阪大の数学の解きかたみたいなのが次第にわかってきた気がしました(解けるようになったとは言っていない).

最後に仕上げみたいな感じで,

 

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

編入数学過去問特訓: 入試問題による徹底演習

 

 C問題だけやりました.もっと早く初めてれば,って後悔しました.いい問題集です.

 

★英語

ひとまず過去問を解きましたが,全然できませんでした.解いた感じ,語彙力の圧倒的不足を感じて心が折れました・⌒ ヾ(*´ー`) ポイ

でも何かしらしておこうということで,

 

速読英単語1必修編[改訂第6版]

速読英単語1必修編[改訂第6版]

 

 これを英語の勉強時間に読み始めました.これ,めっちゃよかったです.ただ単語を覚えるのではなく長文を読みながら覚えるので,自分には合っていました.

2周ぐらい読みました.

 

★物理

これも過去問がメインでした.力学は直近5年分ぐらいはまあまあできた(歳差運動は勉強しなかったので無理でしたが),電磁気は勉強した範囲はできた感じです.

ですが,追い込みとして,力学は物理科の先生が作成された過去問集を出そうな範囲だけやりました.電磁気は,「電磁波とか磁気モーメントとか勉強しなかった範囲がでたら諦めよう」と妥協しまして,授業プリントの復習をしました.

 

こんな感じで試験を迎えるつもりでしたが,基礎工を受ける友達から「熱力は穴やで,めっちゃ簡単」と聞いて熱力も勉強し始めました... もっと早くに気づいてればよかったです.

 

物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

物理のエッセンス 熱・電磁気・原子 (河合塾シリーズ)

 

 この熱力の範囲だけやりました.1周してから,過去問をひたすら解きました.そしたら力学と電磁気よりも全然できました.が,付け焼き刃な感じだったので保険程度なつもりでした.

 

★専門

フーリエ解析の勉強量が少なくて不安になったので,

 

詳解物理応用数学演習

詳解物理応用数学演習

 

 このフーリエ解析の範囲と,徹底演習のフーリエ解析の範囲をやりました.

 

また,複素関数の勉強について,中間試験直後から教科書を使って留数定理まで自習しました.これも付け焼き刃な感じだったので保険にしました.

 

これら以外はひたすら過去問を解きました.編入した先輩の方から15年分ぐらいの過去問をいただいたのでずっと解いていました.案の定,はちゃめちゃに難しかったです.専門も簡単な年と難しい年があって,難しい年の問題を数学科の先生にみていただいたところ,「これは阪大の内部生でも解ける人少ないんじゃない?笑」と言われまして,「専門は運やな〜」みたいな感じで諦めてました.

 

6月はこんな感じです.過去問をしだした頃から,阪大に壁を感じてしまってやる気が徐々になくなってきました.「つらー...」とか思いながらも無理やり手を動かして何かしらの勉強はしていました.

 

 

  • 7月

試験まで残り10日ぐらいになりました.

 

★数学

過去問のとき直し等をしていました.

 

★英語

速単を読み続けました.ちょくちょく構文とかの復習とかもしていたと思います.

 

★物理

6月の続きです.

 

★専門

過去問ですね.

 

7月に入って今までの疲労がどっと出てきました.勉強時間中にも居眠りが何度もあり,基本的に眠い中目をこすりながら勉強してました.なので頭が最低限しか動かなくなってきて,喋る元気もなくなってきました笑

 

次は体験記最後です.

編入体験記(2) -4年生の春休みから前期中間試験まで-

続いてです.

 

  •  春休み

本腰を入れて勉強始めました.が,いきなり私情で躓きました.

2月から春休みなのに2月中はほぼ手につきませんでした.まあいろいろと勉強の進度が激遅だったので,阪大をやめて電通大か東農工大かの推薦をもらおうか考えました.

それで担任の先生に相談しに行ったら,うまいこと丸められて結局阪大を受けることに決めました.ちなみに,併願校が専攻科だけだったのはこの時提案されました.

 

とりあえず3月から本気で勉強し始めました.春休み中は,1日あたり7〜9時間勉強をしていたと思います.それと,ずーっと勉強に集中できないタイプなので1週間に1日は勉強量を抑えてリフレッシュしていました.

 

そして,した勉強について.

★数学

春休みのメインです. だいたい1日の5-7割は数学に費やしていました.

まず,過去問を眺めて傾向を探りました.基礎工の数学は,大問1が微積微分方程式,大問2が固有値問題などの線形代数,大問3は確率.難易度は年度によってまちまちです.

この傾向より,微積微分方程式線形代数を勉強し始めました.

まず,徹底研究のその範囲を2周.

 

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

編入数学徹底研究: 頻出問題と過去問題の演習

 

 前の記事で書いた通り,数学特講で基礎固めはしてあったので2周目はかなりスラスラできたと思います.

続いて,徹底演習を1周.

 

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

大学編入試験問題 数学/徹底演習(第3版)-微分積分/線形代数/応用数学/確率-

 

 個人的に徹底研究より難易度は高かったですが,上2つで基礎はできると思います.

 

時間がなかったので春休み中の数学は以上です.

 

★英語

とりあえずDUOは続けていました.

それと冬休みの英文解釈に続いて,

 

カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文読解ノート

カリスマ講師の 日本一成績が上がる魔法の英文読解ノート

 

 これを読み始めました.結局全部読めなかったのですが,これはわかりやすいのでおすすめです.基本はここだ と比べて難易度は高いです.

 

それから,滑り止めの専攻科用にTOEICのスコアが足りなかったので公式問題集を使って勉強しました.

 

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

公式 TOEIC Listening & Reading 問題集 3

 

 

数学メインで勉強したので英語はこれくらいです.

 

★物理

 ちょっとだけやりました.放物運動あたりだけ勉強して,数学に集中しました.

 

 そんな感じで春休みを終えました.

 

  • 5年生4月

とりあえす,TOEICの公開試験を受けました.

結果は.....660点

専攻科入試には十分だろうということでTOEICは終わりです.

 

★数学

春休みにある程度やったので,春休みにやっていない確率の勉強をしました.

 

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

細野真宏の確率が本当によくわかる本 (細野真宏の数学が よくわかる本)

 

 大学入試用問題集ですが,わかりやすくておすすめです.確率はこの本でしか勉強しませんでした.まず1周しました.

 

★英語

TOEICの勉強は終わりました.TOEIC編入英語は全く別物です.なので編入英語用の対策を始めました.それと数学の勉強はセーブして英語に重点を置き始めました.

まず,英文解釈の仕上げにかかりました.

 

基礎英文問題精講 3訂版

基礎英文問題精講 3訂版

 

 基礎と言う割にめちゃ難しかったです.2周したのですが,最低限の読める力はついたと思います.

そして英作文の勉強ですが,

 

大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

大矢復 英作文講義の実況中継 (実況中継シリーズ)

 

 これを2周しました.英作文は低学年の授業では軽くしかしていないので,この本で英作文のイメージがついたと思います.

 

★物理

基礎工の物理は,大問1が力学,大問2が電磁気学,大問3が熱力学が例年です.数理科学コースの場合,物理は大問2つを選択します.なので初めは熱力は捨てる方針でした.

まず,力学について

 

基礎 物理学演習

基礎 物理学演習

 

 これを1周しました.なかなか難しかったですが,この難易度はちょうどいいとおもいます.

 

次に電磁気について,3・4年生で使用していた授業プリントとノートを中心に勉強しました.

 

★専門

数理科学コースの専門は応用数学です.大問1が微分方程式,大問2が複素関数,大問3がフーリエ解析,大問4が確率・統計で,当日はその中から大問を2つ選択します.試験まで時間がなかったので,微分方程式フーリエ解析に集中することに決めました.

微分方程式フーリエ解析は4年生の応用数学でいやほど勉強したので復習程度しか勉強しませんでした.具体的に,

微分方程式は上述の数学の問題集で,

フーリエ解析

 

新 応用数学

新 応用数学

  • 作者: 佐藤志保,濱口直樹,西垣誠一,高遠節夫,前田善文,向山一男
  • 出版社/メーカー: 大日本図書
  • 発売日: 2014/11/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 このフーリエ展開と変換の章を,公式の証明や問題を中心に1周やり直しました.

専門の勉強量はそのほかの科目に比べて少ないです.

 

4月は学校が始まったのでレポート等課題があって忙しかったですが,授業中の内職,空きコマ,放課後,帰宅後,電車の中での時間から勉強時間をひねり出して,平日は1日あたり5〜7時間ぐらい勉強しました.土日は1日あたり11〜13時間ぐらい勉強しました.そして水曜日はレポート等を消化する日と言う名の休憩日でした.

ちなみに,併願校として府大を受けようと書類請求しましたが結局願書は出しませんでした.

 

  • 5月

ゴールデンウィークですね.ほぼ図書館にこもって勉強をしていました.

ですが集中力がないので1日だけ勉強しない日を作って遊びました.いい息抜きになったと思います.

ちなみに,勉強時間は1日あたり12〜13時間だったと思います.

それと,併願校として電通を受けようかなと思い資料請求しましたが,結局間に合わん気がしたので願書が出しませんでした.この頃に,併願校は専攻科のみに絞りました.

 

★数学

徹底演習と確率の本の2周目をしていました.それと月末の試験期間に,併願校の専攻科の過去問を解き始めました.だいたい7割〜9.5割はできてた気がしたのでそこまで焦りはなかった気がします.

 

★英語

 

基礎英語長文問題精講 改訂版

基礎英語長文問題精講 改訂版

 

 

 

基礎英作文問題精講

基礎英作文問題精講

 

 この2冊を前期中間試験までやれるところまでやりました.が,長文読解に関してはあまり力がついた感じはしませんでした.英作文は,できるようになってきた気がしました.

 

★物理

力学は,まず上述の基礎物理学演習の2周目をしました.

そこから,

 

演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2)))

演習力学 ((セミナーライブラリ物理学 (2)))

 

 これを5月の試験期間に入る前までに1周しました.難しかったですがいい問題集だと思いました.

電磁気は,

 

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

電磁気学演習 (理工基礎 物理学演習ライブラリ)

 

 これを電流,磁性体,電磁波とか過去問にあまり出ていなかった範囲以外を1周しました.難しすぎて,理解しながら進めてましたが時間がかかりすぎて心が折れそうになりました笑 でも,これをやっておけばなんとかなる気がします.

 

★専門

微分方程式が不十分だなと思ったので,高専の数学とマセマを用いて勉強してました.

 

 

 

高専の数学 3 問題集 (第2版)

高専の数学 3 問題集 (第2版)

 

 これで微分方程式に関しては自信がついた気がしました.

フーリエ解析は5月はたぶん何もしていません.

それと複素関数ですが,上述の通りもともとやらないつもりでしたが,5年生の応用数学の授業とか,数学科の先生が開いてくださった補講を受けたところ,「なんとかなりそう」と思い始めたので勉強し始めました.

 

新 応用数学

新 応用数学

  • 作者: 佐藤志保,濱口直樹,西垣誠一,高遠節夫,前田善文,向山一男
  • 出版社/メーカー: 大日本図書
  • 発売日: 2014/11/01
  • メディア: 単行本
  • この商品を含むブログを見る
 

 前期中間試験までは,授業に沿って積分までのところを勉強しました.

 

5月は前期中間試験があったのでこんな感じです.

長くなったので,続きます.

 

編入体験記(1) -4年生-

ようやく編入体験記についてです.

 

4年生
  • 前期

まず4月のTOEIC IP試験を受けてみました.編入のためでもありますが,11月ごろのアメリカの派遣学生に応募したかったということもあります.

結果.....295点

結構焦りました.いや,これは笑えんぞ...ということで編入試験勉強が始まりました.(悪すぎて友達に言えていない)

ですが,7月の高専大会に集中したかったため単語だけ憶え始めました.前々から阪大に行きたいとは考えていたので,編入英語を見越してDUO3.0をやり始めました.が,夏休み後までほぼ進まなかったです.

 

DUO 3.0

DUO 3.0

 

 

 

DUO 3.0 / CD復習用

DUO 3.0 / CD復習用

 

 

 

DUO 3.0 / CD基礎用

DUO 3.0 / CD基礎用

 

 TOEICのListening対策も兼ねてCDを聴きながら単語帳をみていました.主に勉強場所は登下校中の電車内だけです.

結局,前期中は英語に関してはDUOしかしていません.

 

数学,物理は?といいますと,編入試験対策用の「数学特講1」「物理学特講」を受講していたため,最低限の勉強はしていました.また,数学特講に関しては春休みに高専の数学の問題集の微積の範囲を全部やってこいという課題がありました.しんどかったァ

どちらの授業もレポートが課されて,そのレポートの採点が結構厳しかったのでしっかりこなしていました.なのでこの取り組みが後々の編入試験勉強の基礎になったかなと思います.うちの学生は絶対に授業選択しましょう.

 

ちなみに4年生の定期テストがめっちゃきつかったです笑

前期中間の応用数学で見事爆死して,留年を意識しました...

4年の教科,全部重いんだよ

 

  • 夏休み

7月の高専大会で優勝したので全国大会出場が決まりました.なので8月末の全国大会までは部活をしていました.勉強はしていません()

勉強を再開したのは,結局9月の中旬です.とりあえず滑り止めの大学用にTOEICをとっておこうということでTOEICを勉強し始めました.ですが,4月のIPで大爆死したので.基礎の基礎から勉強しました.

まず,中学英語からの復習ということで以下をやりました.

 

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

中学 英語を もう一度ひとつひとつわかりやすく。

 

 

「中学英語ぐらい大丈夫やろ」という考えが崩れました.忘れてること多い...そりゃTOEICできんわ〜と反省しましたね.

続いて高校英語をやり始めました.

 

高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。

高校 英文法を ひとつひとつわかりやすく。

 

 これをやり終えて夏休みが終わった気がします.いや,ほぼしてねえ.

 

  • 後期(冬休みまで)

とりあえずDUOは継続しました.さらに英文法は続けて勉強していました.

 

 たしか1年生の頃に買わされた?文法書です.ぼちぼちしていました.

ですが10月の高専祭で出展する創造工学がほぼ未完成でやばかったので,高専祭までは作品作りしてました.

無事,高専祭には間に合いまして,その後から勉強を再開しました.

11月の末にTOEIC IP試験の一斉受験があったので,これに向けてTOEIC対策をし始めました(遅い)

 

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

公式TOEIC Listening & Reading 問題集2

 

 試験までTEST1を繰り返しやっていた気がします.

結果は.....530点

なんとか耐えました.TOEIC2回目です.ちなみに試験後にTOEICの公開テストを初めて受けました.

そしておなじみの定期テストがやってきました.相変わらず重すぎてめちゃ病みました() なぜか編入試験で化学がある大学を受ける予定がないのに,「化学特講」という授業を取ってしまい大誤算でした.まじで無駄やった.

 

  • 冬休み

必修科目のテストが重すぎて,選択科目の数学特講に手が回らず欠点でした.なので数学特講の範囲(線形代数)を勉強し始めました.基本的にマセマを読んで授業プリントで復習していました.

 

 並行して,微積のマセマも読んでいました.

 

 マセマおすすめですよ.教科書よりはるかにわかりやすい.

 

英語に関しては,2月末までに600点以上とったら図書カードが貰えるというのがあったのでTOEICを勉強していました.テクニックを学びたく,以下をやってました.

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 2 & 1

 

 

 

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4

【新形式問題対応/CD-ROM付】 TOEIC(R) L & R テスト 究極のゼミ Part 3 & 4

 

 

 

【新形式問題対応】TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

【新形式問題対応】TOEIC L&R テスト 究極のゼミ Part 7

 

 また,並行して英文解釈もやりました.

 

英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

英文読解入門基本はここだ!―代々木ゼミ方式 改訂版

 

 この本はおすすめです.この本を理解すれば英文が読めるようになります.

TOEICだけやるって人にもおすすめです.というかこの本の知識がないと英文読めないかも.

 

  • 後期(学年末まで)

図書カードのためにTOEICやってました.しかし,600点に届きませんでした...(たしか575点) 残念

そして相変わらず定期テストには苦しめられました.

 

以上,4年生です.

次は春休みから試験までについて記そうと思います.

 

低学年の頃の自分

やっぱり体験記を記す前に3年生までの自分について書いておきます.

 

編入体験記とかを読んでる時に「この人って低学年の頃なにしてたんやろ」って気になりません? 自分だけかなぁ... 

 

まあいいや,気になる人だけ読んでください()

 

1年生

電子情報工学科に入学しました.

  • 前期

中学の頃,陸上部に入ってましたが高専ではやる気がなかったのでプロコンプロジェクトに入りました.並行して中学の頃にお世話になった電気科の先生主催 の課題研究もやっていました.前期は運動部に所属していなかったので,基本的に放課後は図書館で復習していました.ただ留年にビビってただけです笑 前期は基本的にインドアでした.夏休みにパソコン甲子園の予選にでました.

  • 後期

夏休みはバイトもせず家でダラダラしてました.暇すぎてやばいなと思い始めたので後期から何か始めようと思いまして,たまたま仲良い友達に相談したらテニス部に誘われてそのまま入部しました() 結局,運動部に所属したので日々の復習はやめました.ここから部活漬けの生活が始まります.

1年生の頃は編入については何も意識していませんでした.

 

2年生

部活中心の生活でしたが,10月の高専プロコンの課題部門に出場しました.それと数学セミナーみたいなのに入って1月の数学オリンピックの予選に出ました.ゆるーく数学オリンピックの問題を解いていましたが,自分には無理でした笑 勉強に関しては,試験2週間前からしかしないスタイルが定着してしまいました.

2年生の頃も編入に関する意識はなにもなかったです.

 

3年生

本当に部活に熱中していました.そして夏頃からキャプテンになりさらに部活漬けになりました.授業中もメニューのことばっかり考えて,部活後は自主練していました.長期休みはバイトに熱中して,貯めたお金でフェスやライブばっか行ってました.

3年生の頃に2コ上の仲良い先輩から「英語の勉強はしとけよ!!」とアドバイスをいただいたのですが,ガン無視して部活していました.後々になってすごく後悔しました...

結局,3年生も勉強は何もしていません.席次だけとっていました.

 

 

読んでいただいたらわかるように,1〜3年生の間は編入試験の勉強は何もしていません(ドヤァ いやどやれない

特に英語の勉強をしていなかったのはすごく後悔しました.

なので英語はマジでやっとけ!

 

諸情報

自己紹介
  • 鈴鹿高専 電子情報工学
  • 席次(学年末)   8位(1年生) → 7位(2年生) → 4位(3年生) → 5位(4年生) 
  • 部活 テニス部(1年秋〜) , プロコンプロジェクト(1年春〜2年冬)
  • 所持資格 TOEIC L&R : 660点(2018年4月) , 漢検:2級(2016年1月)

 

受験結果
  •  第一志望 大阪大学 基礎工学部 数理科学コース  合格
  • (第二希望 東北大学 理学部 数学科 阪大に落ちたら受ける予定でした)
  • 第三希望 専攻科 合格 

 

就職より編入を選んだ理由

 もともと高専に入った理由がコンピュータの勉強がしたく,さらに将来はコンピュータの研究開発職に就きたかったため,もともと大学編入の予定でした.

なぜ計算機科学コースではなく数理科学コースを志望した理由は後々お話しします.

 

次の記事から体験記について記します.